大会プログラム
9月12日(金)[大会第1日]
9月13日(土)[大会第2日]
9月14日(日)[大会第3日]
9:30-10:00 | 受付開始 |
10:00-10:10 | 開会挨拶 |
10:10-11:30 | 口頭発表1 |
11:30-12:30 | 昼休み (編集委員会) |
12:30-14:30 | オーガナイズドセッション (OS1-1) |
12:30-14:30 | オーガナイズドセッション (OS1-2) |
12:30-14:30 | オーガナイズドセッション (OS1-3) |
12:30-14:30 | オーガナイズドセッション (OS1-4) |
12:30-14:30 | オーガナイズドセッション (OS1-5) |
14:45-16:15 | 招待講演 |
16:30-18:30 | ポスターセッション1 |
9月13日(土)[大会第2日]
9:00-10:20 | 口頭発表2 |
10:35-12:35 | オーガナイズドセッション (OS2-1) |
10:35-12:35 | オーガナイズドセッション (OS2-2) |
10:35-12:35 | オーガナイズドセッション (OS2-3) |
10:35-12:35 | オーガナイズドセッション (OS2-4) |
10:35-12:35 | オーガナイズドセッション (OS2-5) |
12:35-13:35 | 昼休み(運営委員会) |
13:35-14:05 | 総会 |
14:15-15:15 | フェロー講演 |
15:25-15:55 | 野島賞セッション |
16:05-18:05 | ポスターセッション2 |
18:30-20:00 | 懇親会 |
9月14日(日)[大会第3日]
10:30-11:50 | 口頭発表3 |
11:50-13:10 | 昼休み |
13:10-15:10 | ポスターセッション3 |
15:20-17:20 | オーガナイズドセッション (OS3-1) |
15:20-17:20 | オーガナイズドセッション (OS3-2) |
15:20-17:20 | オーガナイズドセッション (OS3-3) |
15:20-17:20 | オーガナイズドセッション (OS3-4) |
受付開始 (R1)
9月12日(金)
9:30-10:00
会場:国際会議場1Fロビー
開会挨拶 (OP1)
9月12日(金)
10:00-10:10
会場:国際会議場1F井深大記念ホール
口頭発表1 (O1)
9月12日(金)
10:10-11:30
会場:国際会議場1F井深大記念ホール
座長:服部 エリーン彩矢(慶應義塾大学)
O1-1 | 確率加重関数は更新されるのか ―ベイズ統計モデリングによる経験的意思決定モデルの検証― |
星野 匠映(関西学院大学社会学研究科),清水 裕士(関西学院大学社会学部) | |
O1-2 | AIと集合知による推定精度の強化: 医師による患者の余命推定を通じた検証 |
本田 秀仁(追手門学院大学),浜野 淳(筑波大学),香川 璃奈(産業技術総合研究所) | |
O1-3 | 耳介上部をつまむとブッダの耳錯覚の効果が強化される |
小鷹 研理(名古屋市立大学芸術工学研究科) | |
O1-4 | 道徳的ジレンマ状況を功利主義的評価に偏らせる大規模言語モデルによる人型ロボットとの対話 |
金野 武司(金沢工業大学),石田 直暉(金沢工業大学),佐藤 綾南(金沢工業大学),長滝 祥司(中京大学),柏端 達也(慶應大学),大平 英樹(名古屋大学),橋本 敬(北陸先端大学),柴田 正良(金沢大学),三浦 俊彦(東京大学),加藤 樹里(金沢工業大学) |
昼休み (編集委員会) (LT1)
9月12日(金)
11:30-12:30
会場:14号館5F(514)
オーガナイズドセッション (OS1-1)
価値中立性への志向を捨て実践の葛藤に飛び込む
9月12日(金)
12:30-14:30
会場:14号館4F(401)
オーガナイザー:青山征彦(成城大学),新原将義(武蔵大学),城間祥子(沖縄県立芸術大学),伊藤崇(北海道大学) | |
OS1-1-1 | フィールドワークにおける二重の外部性 ―沖縄の米軍基地反対運動を例に― |
新原 将義(武蔵大学) | |
OS1-1-2 | グループ・ダイナミックスが向き合う価値――認知科学との接点を探る |
東村 知子(京都教育大学) | |
OS1-1-3 | 「クモ(SPIDER)」としてのわたしたちを記述する――「網の線」のなかで見出される「やさしい日本語」 |
石田 喜美(横浜国立大学) | |
OS1-1-4 | 研究者の脱中立と変容:LGBT活動を取り巻く人々の対立構造に巻き込まれた私たち |
宮尻 琴実(公立はこだて未来大学), 坂井田 瑠衣(公立はこだて未来大学) |
オーガナイズドセッション (OS1-2)
プロジェクションの展開と新たな視座
9月12日(金)
12:30-14:30
会場:14号館4F(402)
オーガナイザー:久保(川合)南海子(愛知淑徳大学),川合伸幸(名古屋大学),岡田浩之(東京情報デザイン専門職大学) | |
OS1-2-1 | プロジェクションとしての皮肉 |
内海 彰(電気通信大学) | |
OS1-2-2 | アナロジー研究者にとってのプロジェクションー類似性を超えてー |
荷方 邦夫(金沢美術工芸大学) | |
OS1-2-3 | 虫屋のプロジェクション:プロジェクション科学における投企性の位置 |
阿部 廣二(東京都立大学), 大山 星馬(早稲田大学) | |
OS1-2-4 | 総合討論 |
嶋田 総太郎(明治大学), 岡田 浩之(東京情報デザイン専門職大学) |
オーガナイズドセッション (OS1-3)
違和感ともどかしさの認知科学
9月12日(金)
12:30-14:30
会場:14号館4F(403)
オーガナイザー:諏訪正樹(慶應義塾大学),伝康晴(千葉大学) | |
OS1-3-1 | 違和感ともどかしさの認知科学 |
諏訪 正樹(慶應義塾大学), 伝 康晴(千葉大学), 今宿 未悠(詩人), 西村 ユミ(東京都立大学), 松原 正樹(筑波大学) |
オーガナイズドセッション (OS1-4)
ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究の社会実装
9月12日(金)
12:30-14:30
会場:14号館5F(501)
オーガナイザー:森田純哉(静岡大学),大本義正(静岡大学),⽵内勇剛(静岡⼤学),遠⼭ 紗⽮⾹(静岡⼤学),市川淳(静岡⼤学),⾼⼝鉄平(静岡大学),遊橋裕泰(静岡大学) | |
OS1-4-1 | エコーチェンバーの中での自律的認知:メタ認知・シミュレーション・グラウンディング |
森田 純哉(静岡大学) | |
OS1-4-2 | アテンションエコノミーと「認知過程の自由(cognitive liberty)」 |
小久保 智淳(東京大学) | |
OS1-4-3 | オンライン対話環境を利用した情報流通を模倣するマイクロワールド研究 |
市川 雅也(静岡大学), 竹内 勇剛(静岡大学) | |
OS1-4-4 | 相手を想像できるローカルSNSにおける意見形成ダイナミクスの比較分析 |
大本 義正(静岡大学), 遊橋 裕泰(静岡大学) | |
OS1-4-5 | 大学生を対象としたリテラシー教育実験の試み:情報の身体接地性が信頼性評価に与える影響の調査 |
遠山 紗矢香(静岡大学大学院総合科学技術研究科), 市川 淳(静岡大学) | |
OS1-4-6 | 情報の価値と自由:アテンションエコノミーのなかで |
高口 鉄平(静岡大学) |
オーガナイズドセッション (OS1-5)
生成 AI と創作活動
9月12日(金)
12:30-14:30
会場:14号館5F(502)
オーガナイザー:清河幸子(東京大学),髙木幸子(常磐大学),大澤博隆(慶應義塾大学) | |
OS1-5-1 | 生成AIと創作活動 |
清河 幸子(東京大学), 髙木 幸子(常磐大学), 大澤 博隆(慶應義塾大学), 葦沢 かもめ(慶應義塾大学), 阿部 慶賀(和光大学), 五十嵐 啓太(長岡技術科学大学), 髙橋 麻衣子(早稲田大学), 納谷 亮平(筑波大学), 原田 悦子(筑波大学/イデアラボ), 溝口 力丸(早川書房), 森 友亮(東京大学) |
招待講演 (I1)
9月12日(金)
14:45-16:15
会場:国際会議場1F井深大記念ホール
司会:関根和生(早稲田大学)
Multimodality and the visual languages of comics | |
講演者: | Neil Cohn (Tilburg University, Department of Communication and Cognition) |
指定討論者: | 細馬宏通 (早稲田大学) |
ポスターセッション1 (P1)
9月12日(金)
16:30-18:30
会場:国際会議場3F第1-第2会議室
P1-1 | 話者と説得的メッセージに対して聞き手がもつ印象に話者の自己接触行動が与える影響 |
門田 圭祐(早稲田大学),渋田 芳河(なし),関根 和生(早稲田大学) | |
P1-2 | 音声を発する電子玩具と遊ぶ幼児はいかに描かれるか:「こどもちゃれんじ」ダイレクトメール内のマンガを対象とした分析 |
伊藤 崇(北海道大学大学院教育学研究院) | |
P1-3 | セレブリティ情報の付与によるパーソナルスペースの変化 |
阿部 慶賀(和光大学) | |
P1-4 | 6歳と76歳の創造性の比較研究 |
髙岸 悟(放送大学) | |
P1-5 | 心理専門職養成課程でのカウンセリング・ロールプレイ演習において質的・量的分析ソフトを活用した学習支援 |
中野 良樹(秋田大学教育文化学部) | |
P1-6 | 能動的推論としての確証的SNS探索のモデル化の試み |
福地 庸介(東京都立大学) | |
P1-7 | 3次元動作解析システムによる,全身連動性を伴う動きのアプローチの柔軟性への影響:舞踊の滑らかでゆっくりした動きに着目して |
清水 知恵(福岡教育大学),門脇 弘樹(福岡教育大学),梅野 貴俊(福岡教育大学),中村 貴志(福岡教育大学) | |
P1-8 | ハイブリッド・インテリジェンスにおけるAI生成情報に対する開発者の情報選択―遠方探索促進効果と限界 |
廣田 章光(流通科学大学、近畿大学デザイン・クリエイティブ研究所) | |
P1-9 | 敵対的操作が人の意思決定に与える影響のモデル化 |
内海 健介(大阪大学大学院工学研究科),東 広志(大阪大学大学院工学研究科),田中 雄一(大阪大学大学院工学研究科),横田 陽樹(大阪大学大学院工学研究科) | |
P1-11 | アンカリング効果は意味プライミングか: Mussweiler & Strack (2000) の概念的追試 |
西田 勇樹(立命館大学BKC社系研究機構),山﨑 大暉(京都大学大学院文学研究科),服部 雅史(立命館大学) | |
P1-12 | アイデア発想を必要とする職業におけるひらめきの時間軸の調査 |
木幡 容子(株式会社電通),川上 直人(株式会社電通),小澤 治朗(株式会社電通),重政 直人(株式会社電通),國吉 康夫(東京大学 AIセンター),鶴岡 慶雅(東京大学 AIセンター),五十嵐 健夫(東京大学 AIセンター) | |
P1-13 | 衝突回避の役割判断を誘導する注視ナッジ |
二宮 由樹(名古屋大学),松林 翔太(名古屋大学),三輪 和久(名古屋大学),寺井 仁(近畿大学),唐沢 穣(名古屋大学) | |
P1-14 | リハビリテーション場面における身体動作の帰属先の検討 |
牧野 遼作(早稲田大学),山本 敦(早稲田大学),門田 圭祐(早稲田大学),八木 崇行(静清リハビリテーション病院),高田 勇(加賀市医療センター),安田和弘(東京保健医療専門職大学 ),児玉 謙太郎(東京都立大学) | |
P1-15 | 企業内での継続的な実践を想定したインタビュー手法の構成的開発 |
崎山 加奈子(株式会社 明治 研究本部 物性・感性研究ユニット 感性工学G),橋本 佳穂里(株式会社 明治 研究本部 物性・感性研究ユニット 感性工学G),外山 義雄(株式会社 明治 研究本部 物性・感性研究ユニット),松原 正樹(筑波大学) | |
P1-16 | 受け手特定の不確定性が高く、参与者の協働性が低い状況における受け渡しの達成にかかわる実験的検討 |
大髙 愛(札幌学院大学心理学部臨床心理学科),森 直久(札幌学院大学) | |
P1-17 | メカニズム説明が主観的知識及び態度に与える影響:インターネットを用いた説明と自力での説明を比較した検討 |
岩谷 舟真(関西学院大学) | |
P1-18 | 着ぐるみ恐怖と関連する認知的要因 |
白井 理沙子(早稲田大学 理工学術院),渡邊 克巳(早稲田大学 理工学術院) | |
P1-19 | 雅楽の稽古における唱歌使用の観察的検討 |
村上 瞳(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科),鎌田 紗弓(東京文化財研究所 無形文化遺産部 無形文化財研究室 研究員),野中 哲士(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授) | |
P1-20 | 誤びゅうの学習はマイサイドバイアスを抑制するか? |
山本 輝太郎(金沢星稜大学) | |
P1-21 | 課題の一部への着手の促しが先延ばしに及ぼす効果:課題の提出率に着目した検討 |
関 大也(東京大学),清河 幸子(東京大学) | |
P1-22 | 人とAIの協働におけるバイアスの相互作用:効果と信頼性の検討 |
白砂 大(静岡大学),本田 秀仁(追手門学院大学),香川 璃奈(産業技術総合研究所) | |
P1-23 | 高齢者における否定を含む命題の真偽判断の訓練効果 |
金城 光(明治学院大学 心理学部),沈 慕榕(明治学院大学 心理学部),佐久間 崚成(明治学院大学 心理学部) | |
P1-24 | 購買意思決定プロセスにおける検索行動の分析 |
田畑 博之(公立はこだて未来大学大学院),元木 環(公立はこだて未来大学) | |
P1-25 | 顔皮膚血流の実装が人工エージェントの人間らしさに与える影響の検討 |
二階堂 沙耶(名古屋大学情報学研究科),磯村 朋子(名古屋大学情報学研究科) | |
P1-26 | 意味共活性化による視聴覚プライミング効果 |
成川 額史(九州大学),松香 敏彦(千葉大学) | |
P1-27 | 他者からの注視が加減速行動に与える影響 |
松林 翔太(名古屋大学),二宮 由樹(名古屋大学),三輪 和久(名古屋大学),寺井 仁(近畿大学),唐沢 穣(名古屋大学) | |
P1-28 | プレゼンテーション時の緊張緩和手法の検討 :ポジティブ表情のVRアバタの効果 |
篠原 優(広島県東部子ども家庭センター),新垣 紀子(成城大学),森 由美(成城大学) | |
P1-29 | 職業文脈における比喩選好課題の開発と予備的評価 |
岡 隆之介(追手門学院大学 心理学部),神長 伸幸(ミイダス株式会社 HRサイエンス研究所) | |
P1-30 | シェアハウスの共用空間における私物のシェア過程の分析 |
野月 そよか(青山学院大学社会情報学研究科) | |
P1-31 | Twitter (現X) 上の〈出会い〉の場面における活動の選択 |
藤田 華奈(公立はこだて未来大学),坂井田 瑠衣(公立はこだて未来大学) | |
P1-32 | 共在状態における独り言の相互行為分析 |
坂井田 瑠衣(公立はこだて未来大学),岡野 真衣(公立はこだて未来大学) | |
P1-33 | 「選択肢の数」を決める認知メカニズム:行動実験による検討 |
菅沼 秀蔵(東京大学),隅田 莉央(東京大学,日本学術振興会),森 隆太郎(東京大学,日本学術振興会) | |
P1-34 | 選択肢を広げる探索は後悔によって駆動されるか?:実験室実験による予備的検討 |
隅田 莉央(東京大学,日本学術振興会),鈴木 啓太(東京大学),村本 由紀子(東京大学) | |
P1-35 | 経営理念が企業活動成果に及ぼす影響 ―テキストマイニングによる経営理念分析と企業活動成果における趨勢分析― |
牧之内 洋和(北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程),松田 憲(北九州市立大学大学院社会システム研究科教授) | |
P1-36 | 痒み発話と掻く行動はいかに会話に埋め込まれるか ―日常会話コーパスの事例から― |
細馬 宏通(早稲田大学),飯山 陸(早稲田大学) | |
P1-37 | 不安が右折判断に及ぼす影響のACT-Rモデリング |
長島 一真(静岡大学),森田 純哉(静岡大学) | |
P1-38 | アラビア数字と漢数字の違いがアンカリング効果に与える影響 |
大貫 祐大郎(成城大学, 一橋大学),大瀧 友里奈(一橋大学) | |
P1-39 | ジェスチャーと発話の時間的ダイナミクス: 脳磁図による神経基盤の検討 |
関根 和生(早稲田大学),大隈 玲志(早稲田大学),番 浩志(情報通信研究機構) | |
P1-40 | 集団にマイノリティが含まれる確率の推論に用いられる方略の検討 |
新美 亮輔(新潟大学) | |
P1-41 | 鑑賞のメタ認知と美的体験との関連―美術館におけるフィールド研究― |
澤田 和輝(京都大学大学院教育学研究科),平山 れい(なし),佐藤 可南子(なし),丹治 真琴(京都大学大学院教育学研究科),郷田 寛二(京都大学大学院教育学研究科) | |
P1-42 | 身振り空間の三次元解析に向けた姿勢推定手法 |
家永 直人(筑波大学),関根 和生(早稲田大学) | |
P1-43 | 木工作家によるヘラの制作プロセスの探索 |
山本 尚樹(弘前学院大学) | |
P1-44 | 囃子を聴くことと過去の記憶をめぐるナラティブ分析 ―山車活動のワークショップを通して― |
松田 新史(青山学院大学社会情報学研究科) | |
P1-45 | アニマシー知覚の計算論モデル: 生物種の教示の影響の検討 |
佐藤 恵助(東京大学大学院総合研究科),植田 一博(東京大学) | |
P1-46 | 友人同士での顔の類似:心理的・表情的類似性の関連 |
草間 肇(木更津工業高等専門学校専攻科制御情報システム専攻),能城 沙織(木更津工業高等専門学校情報工学科) | |
P1-47 | 集団的な「わからなさ」を共有し続ける読解 :文学授業における解釈共同体への参加プロセス |
松永 和也(青山学院大学社会情報学研究科) | |
P1-48 | 陰謀論信念と包括的合理的思考アセスメントの関連: 日本における追試的検討 |
岩田 叡治(東京大学大学院修士課程教育学研究科教育心理学コース),今井 むつみ(今井むつみ教育研究所),清河 幸子(東京大学) | |
P1-50 | AIの確率はどんな価値を持つか |
中村 國則(成城大学),木村 元優(成城大学) | |
P1-51 | 反実仮想を用いた因果判断モデルの妥当性検証:結果の価値が判断に及ぼす影響の分析 |
鎌田 佑(東京電機大学大学院),高橋 達二(東京電機大学),中村 紘子(東京電機大学) | |
P1-52 | 黙読時の内なる声(IRV)経験尺度の試作 |
粟津 俊二(実践女子大学) | |
P1-53 | 芸術における経験と日常経験の接続―現代アート展における対話型鑑賞プロトコルの分析から― |
平野 智紀(公立はこだて未来大学),前田 ことみ(公立はこだて未来大学),島影 圭佑(公立はこだて未来大学) | |
P1-55 | 抽象記号系のモデル:思考の分散表現と自己の中心性 |
犬童 健良(関東学園大学経済学部) | |
P1-56 | 縦格子立体錯視のドット制御結果解析プログラムの開発 |
大槻 正伸(福島工業高等専門学校(非常勤講師)),小泉 康一(福島工業高等専門学校 電気電子システム工学科) | |
P1-57 | 正規分布報酬の Satisficing bandit における目標水準の最適調整 |
上野 誠弥(東京電機大学 理工学部),高橋 達二(東京電機大学),甲野 佑(東京電機大学 理工学部) | |
P1-58 | 植込型補助人工心臓装着患者における植込み機器の知覚の構成過程 ―植込術後の患者機器トレーニング場面における語りと投射の困難に着目して― |
髙田 佳世(青山学院大学大学院) | |
P1-59 | 高速な認知処理を引き起こす実験課題の開発 ―時間知覚と処理速度の関係の解明に向けて― |
長谷川 大(北陸先端科学技術大学院大学),日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院) | |
P1-61 | 日本人政治家顔ステレオタイプの特徴と政治的意思決定への影響 |
杉本 海里(早稲田大学),中村 航洋(早稲田大学),尾野 嘉邦(早稲田大学),浅野 正彦(拓殖大学),渡邊 克巳(早稲田大学 理工学術院) | |
P1-62 | 記述性と合理性は両立できるか? 無向グラフィカルモデルに基づく因果帰納への構造的アプローチ |
樋口 滉規(中部大学),市野 弘人(東京電機大学),高橋 達二(東京電機大学) | |
P1-63 | あなたは何を感じている? ― 表情認知中に現れる観察者の情動と性格特性の関係 |
徐 キョウテツ(弘前大学) | |
P1-64 | ベビースキーマによらない「かわいい」画像が 視覚的注意に与える影響 |
中田 龍三郎(北星学園大学社会福祉学部),橋本 凛(北星学園大学社会福祉学部) | |
P1-65 | 映像記録と運転日記による運転時の意識の分析 |
池田 恵悟(千葉大学大学院人文公共学府),伝 康晴(千葉大学) | |
P1-66 | 幼児の自己接触行動に見られる接触時間と身体部位の発達的変化:遅延性課題における観察 |
西東 理花(早稲田大学大学院),関根 和生(早稲田大学) | |
P1-67 | 食品パッケージ上の調理マニュアルに関するユーザビリティ評価: -冷凍調理麺の表示改良と効果検証- |
古田 久美子(マルハニチロ株式会社),東 瑞穂(マルハニチロ株式会社),本多 倫子(マルハニチロ株式会社),安久 絵里子(筑波大学),原田 悦子(筑波大学/イデアラボ),山本智子(マルハニチロ株式会社) | |
P1-68 | 場所に関する連想表現の収集 |
川端 良子(国立国語研究所),大村 舞(大阪松蔭女子大学),加藤 祥(北海道大学),浅原 正幸(国立国語研究所),竹内 誉羽(ホンダ・リサーチ・インスティチュート) | |
P1-69 | 数量詞が含まれていない文に"not all"を見出すのだろうか? |
安田 哲也(東京大学),野田 純輝(東京電機大学),小林 春美(東京電機大学) | |
P1-70 | 京ことばの正確な理解を目的としたコミュニケーション支援アプリの開発 |
藤井 奏(国立米子工業高等専門学校),林 侑輝(国立米子工業高等専門学校) | |
P1-71 | 身体性に着目したナレーション技術の向上支援 |
林 侑輝(国立米子工業高等専門学校) |
口頭発表2 (O2)
9月13日(土)
9:00-10:20
会場:国際会議場1F井深大記念ホール
座長:中野優子(東京大学)
O2-1 | 観点の相違度が製品の創造性評価に与える影響 |
服部 エリーン 彩矢(慶應義塾大学),二宮 由樹(名古屋大学),松本 一樹(獨協大学),三輪 和久(名古屋大学) | |
O2-2 | 自閉スペクトラム症者のオノマトペによる特異的な触感表現 |
中野 珠実(大阪大学大学院情報科学研究科),粟田 里恵(大阪大学大学院情報科学研究科),大泉 匡史(東京大学大学院総合文化研究科),桑野 大輔(公益財団法人 神経研究所),佐治 伸郎(早稲田大学大学院人間科学研究科),丹治 和世(公益財団法人 神経研究所),加藤 進昌(公益財団法人 神経研究所) | |
O2-3 | 混合研究法による舞楽鑑賞の日独文化比較 |
櫃割 仁平(ヘルムートシュミット大学),Selina Weiler(ヘルムートシュミット大学),Maria Manolika(ヘルムートシュミット大学),Thomas Jacobsen(ヘルムートシュミット大学) | |
O2-4 | 認知パラメータに表現される行動傾向と感情特性 |
新堀 耕平(静岡大学),白砂 大(静岡大学),森田 純哉(静岡大学) |
オーガナイズドセッション (OS2-1)
音楽知覚認知を通して考える人間の学習と熟達化
9月13日(土)
10:35-12:35
会場:14号館4F(401)
オーガナイザー:小堀 聡(龍谷大学先端理工学部),正田 悠(京都市立芸術大学音楽学部),松永 理恵(神奈川大学人間科学部) | |
OS2-1-1 | 音楽知覚認知を通して考える人間の学習と熟達化 |
小堀 聡(龍谷大学先端理工学部), 正田 悠(京都市立芸術大学音楽学部), 松永 理恵(神奈川大学人間科学部) | |
OS2-1-2 | 曖昧性と創発のなかで生まれる音楽的コミュニケーション ―子どもの状態に応じた演奏の変化と意味づけの分析― |
小林 梨紗(筑波大学人間総合科学学術院/聖徳大学), 松原 正樹(筑波大学図書館情報メディア系/慶應義塾大学) |
オーガナイズドセッション (OS2-2)
遊びの場のデザイン:人と環境の相互作用に着目した実践的アプローチ
9月13日(土)
10:35-12:35
会場:14号館4F(402)
オーガナイザー:西尾千尋(甲南大学) | |
OS2-2-1 | 環境から考える遊びのデザイン:アフォーダンスの観点から捉える子どもの遊びのアートの実践事例 |
圡方 悠輝(お茶の水女子大学) | |
OS2-2-2 | こどもたちがつながる園庭のデザイン |
炭谷 将史(花園大学) | |
OS2-2-3 | 遊具のアフォーダンスの分析:生態幾何学の観点から |
青山 慶(岩手大学), 佐々木 正人(多摩美術大学), 西尾 千尋(甲南大学), 山本 尚樹(弘前学院大学), 山﨑 寛恵(東京学芸大学), 藤井康介(PLAY DESIGN LAB (by JAKUETS)), 本荘栄司(PLAY DESIGN LAB (by JAKUETS)), 加藤將則(PLAY DESIGN LAB (by JAKUETS)) |
オーガナイズドセッション (OS2-3)
続きはSNSで:ICTと生成AIは研究者や研究コミュニティのありかたをどう変えるか
9月13日(土)
10:35-12:35
会場:14号館4F(403)
オーガナイザー:青山征彦(成城大学 社会イノベーション学部),齋藤五大(東北大学 電気通信研究所),小橋康章 (無所属の非職業的研究者 ) | |
OS2-3-1 | 認知科学オントロジーによる研究支援 |
小橋 康章 | |
OS2-3-2 | 分散マーケティングと人間研究 |
橋田 浩一(理研 AIP) | |
OS2-3-3 | 生成AIを活用したセルフケアの開発と展望 |
高木 源(東北福祉大学) | |
OS2-3-4 | 2025年の介護現場とその可能性 |
金子 智紀(非営利型株式会社KOTOBUKI) | |
OS2-3-5 | コミュニティサイエンスの実践―心理学研究コミュニティ「あいまいと」における一般市民と研究者による共同研究の事例を通して |
林 尚芳(心理学研究コミュニティ あいまいと), 櫃割 仁平(ヘルムートシュミット大学) |
オーガナイズドセッション (OS2-4)
身体とナラティブの相互作用
9月13日(土)
10:35-12:35
会場:14号館5F(501)
オーガナイザー:田中彰吾(東海大学),大住倫弘(畿央大学) | |
OS2-4-1 | 身体とナラティブの相互作用 |
嶋田 総太郎(明治大学), 東 美由紀(明治大学), 大住 倫弘(畿央大学), 三枝 信吾(東海大学), 田中 彰吾(東海大学) |
オーガナイズドセッション (OS2-5)
アイデア生成を取り巻く文脈を再考する――「いいこと思いついた」を手がかりとして――
9月13日(土)
10:35-12:35
会場:14号館5F(502)
オーガナイザー:山川真由(慶応義塾大学),石黒千晶(東京大学),清水大地(神戸大学) | |
OS2-5-1 | 「いいこと思いつく」とはどういうことなのか? |
矢野 勇樹 | |
OS2-5-2 | 感情としての好奇心 ―美的経験や創造活動を支える好奇心の心理的メカニズム― |
西川 一二(大阪商業大学) | |
OS2-5-3 | 偏在する創造性に出会う私たち |
阿部 慶賀(和光大学) |
昼休み(運営委員会) (LT2)
9月13日(土)
12:35-13:35
会場:14号館5F(514)
総会 (C1)
9月13日(土)
13:35-14:05
会場:国際会議場1F井深大記念ホール
フェロー講演 (F1)
9月13日(土)
14:15-15:15
会場:国際会議場1F井深大記念ホール
司会:嶋田総太郎(明治大学)
情報化・AI時代の人の知能研究 | |
講演者: | 植田一博(東京大学) |
生きている認知過程をとらえるために: 人工物研究,加齢研究,目標・知識の集積体としての文化・社会 | |
講演者: | 原田悦子(筑波大学/イデアラボ) |
野島賞セッション (N1)
9月13日(土)
15:25-15:55
会場:国際会議場1F井深大記念ホール
司会:原田 悦子(筑波大学/イデアラボ)
ポスターセッション2 (P2)
9月13日(土)
16:05-18:05
会場:国際会議場3F第1-第2会議室
P2-2 | 「VRスウィングルーム」における立位姿勢の視覚制御 |
畑 美緒(早稲田大学),三嶋 博之(早稲田大学) | |
P2-3 | マンガの「描き文字」による平面図形の硬度印象の変化に関わる要因の特定 |
宮本 真希(北陸先端科学技術大学院大学),日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院) | |
P2-4 | コメディカルにおける感情的不協和の発生要因と 経験の言語表出による軽減効果の考察 |
成見 翠(香川大学創発科学研究科),西中 美和(香川大学創発科学研究科・香川大学地域マネジメント研究科) | |
P2-5 | PCゲーム環境における指示詞の使用 |
小林 春美(東京電機大学),村田 輝斗(東京電機大学),安田 哲也(東京大学) | |
P2-6 | L1の違いがL2英語摩擦音の区別に与える影響:日本語・ベトナム語話者の音響的手がかりの使用傾向に関する予備調査 |
川﨑 貴子(法政大学),田中 邦佳(法政大学),John Matthews(中央大学),Ngoc Tram Nghiem(法政大学大学院) | |
P2-7 | 歩行中の自己身体認知 -若年成人と高齢者の比較- |
林田 一輝(宝塚医療大学和歌山保健医療学部),岡本 拓也(宝塚医療大学和歌山保健医療学部),西 祐樹(長崎大学生命医科学域(保健学系)),高村 優作(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター),森岡 周(畿央大学大学院健康科学研究科),宮原 崇(宝塚医療大学和歌山保健医療学部),國吉 光(宝塚医療大学和歌山保健医療学部) | |
P2-8 | 予期しない現象の原因同定に言語化が与える影響 |
寺井 仁(近畿大学),渡部 万葉(近畿大学) | |
P2-9 | 子どもの言語獲得から見た英語の結果構文と使役移動構文の関係について |
本多 明子(神戸女子大学) | |
P2-10 | 集団のトップダウンとボトムアップ処理に基づく戦術適用:3 on 3バスケットボールを用いた探索的検討 |
市川 淳(静岡大学),山田 雅敏(常葉大学),祝原 豊(静岡大学),一ノ瀬 元喜(静岡大学),藤井 慶輔(名古屋大学) | |
P2-11 | 視線動作に内在する行為意図の動的特徴を捉える機械学習モデルの構築 |
岡田 来波生(金沢工業大学),大谷 一真(金沢工業大学),田中 康平(金沢工業大学),金野 武司(金沢工業大学) | |
P2-13 | 音が喚起する感情の異方性に関わる身体の座標系 |
川島 尊之(帝京平成大学健康メディカル学部) | |
P2-14 | 製品の快楽・功利次元と偶然性希求行動の関連 |
曽根 悠太郎(名古屋大学大学院情報学研究科),二宮 由樹(名古屋大学),三輪 和久(名古屋大学),鷲見 優一郎(トヨタ自動車株式会社),中西 亮輔(トヨタ自動車株式会社),光田 英司(トヨタ自動車株式会社),佐藤 浩司(トヨタ自動車株式会社),小田島 正(トヨタ自動車株式会社 ) | |
P2-15 | 自己観や文化差における信念更新バイアスの楽観主義バイアスの傾向 |
青木 直人(東京電機大学),田村 琉依(東京電機大学),中村 紘子(東京電機大学),高橋 達二(東京電機大学) | |
P2-16 | 聴解時のアクセント逸脱と分節音逸脱に対する脳活動の違い:事象関連電位を指標とした研究 |
安永 大地(金沢大学),高井 瑞季(金沢大学) | |
P2-17 | 因果帰納における有向・無向推論の切り替え:対称的否定と刺激の提示形式の影響 |
冨田 貴央(東京電機大学),市野 弘人(東京電機大学),青木 颯大(東京電機大学),高橋 達二(東京電機大学),樋口 滉規(中部大学) | |
P2-18 | 日本語版拡散的連想課題の改良 |
石黒 千晶(東京大学),鈴木 崇太朗(金沢工業大学),服部 雅史(立命館大学),安陪 梨沙(立命館大学),楊 鯤昊(芝浦工業大学),内海 彰(電気通信大学) | |
P2-19 | 認知モデルベースロボットによる支援に向けた子どもの反応のアノテーション指針に関する検討 |
西川 純平(岡山県立大学),森田 純哉(静岡大学) | |
P2-20 | コミックにおけるオノマトペの不使用場面についての 定量的調査 |
山田 柊太(明治大学大学院先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻),小松 孝徳(明治大学) | |
P2-21 | 眼球運動由来の網膜入力による視覚短期記憶の妨害 |
宮本 健史(名古屋大学大学院情報学研究科) | |
P2-22 | 発話の非流暢性と自然さ:非流暢性教育の前提検証 |
定延 利之(京都大学) | |
P2-23 | ネガティブ感情とリスクの推定がリスクテイクに及ぼす影響 |
光武 里菜(日本体育大学荏原高等学校),清河 幸子(東京大学) | |
P2-25 | 笑いの産出において参照される共有知識と関係性 |
齋藤 巴菜(公立はこだて未来大学大学院),坂井田 瑠衣(公立はこだて未来大学) | |
P2-26 | 遠隔操作ロボットの操作体験による自己身体感と脳活動の変化 |
小島 直大(明治大学大学院理工学研究科),水町 有里奈(明治大学大学院理工学研究科),肥後 克己(明治大学研究・知財戦略機構),嶋田 総太郎(明治大学) | |
P2-27 | 虫をめぐる空間の認識・行動と世代間差: 虫に対するパーソナルスペース実験から |
原田 悦子(筑波大学/イデアラボ),安久 絵里子(筑波大学) | |
P2-28 | 心を動かす手法の確立を目指した感動の類型化の試み |
堀井 麻央(株式会社乃村工藝社 未来創造研究所「歓びと感動学」チーム),井関 彩乃(株式会社乃村工藝社 未来創造研究所「歓びと感動学」チーム),田中 麻沙子(株式会社乃村工藝社 未来創造研究所「歓びと感動学」チーム),山口 茜(株式会社乃村工藝社 未来創造研究所「歓びと感動学」チーム),青野 恵太(株式会社乃村工藝社 未来創造研究所「歓びと感動学」チーム),戸梶亜紀彦(東洋大学) | |
P2-29 | 知的選好と歴史に関する文章に見出す面白さの関連 |
佐々木 一洋(東京大学),清河 幸子(東京大学) | |
P2-30 | 探究学習を支援するメンタリングシステムの実践的評価:メンタリングの戦略の切り替えが学習者に与える影響 |
大信田 和華(日本大学文理学部),角森 穂佳(日本大学文理学部),古賀 日南乃(日本大学文理学部),奥岡 耕平(日本大学文理学部),佐々木 康輔(NECソリューションイノベータ株式会社),野田 尚志(NECソリューションイノベータ株式会社),森口 昌和(NECソリューションイノベータ株式会社),大澤 正彦(日本大学文理学部) | |
P2-31 | 対話型ゲーム AI との会話におけるユーザの修復行動の特徴 |
張 銘一多(千葉大学大学院 情報・データサイエンス学府),伝 康晴(千葉大学) | |
P2-32 | 創造性および自己の意思決定に関する評価がQOLに与える影響 |
渡辺 裕生(大和大学保健医療学部),服部 雅史(立命館大学) | |
P2-33 | 認知脳科学的アプローチによる少林寺拳法演武の感性評価メカニズム解明 |
深田 康太(長岡技術科学大学修士課程工学研究科情報・経営システム工学分野1年),柏井 美貴子(長岡技術科学大学),梶川 祥世(玉川大学 大学院 脳科学研究科),土居 裕和(国立大学法人 長岡技術科学大学 大学院 情報・経営システム工学分野) | |
P2-35 | 新奇な製品を観察時の脳波から見るユーザの認知的気づきの神経メカニズム |
山田 和佳(東京大学大学院工学系研究科),上田 一貴(東京大学大学院工学系研究科),長藤 圭介(東京大学大学院工学系研究科) | |
P2-36 | 君たち友達だよね? ー2者間の関係性を特定できる情報の探索ー |
大山 耀平(札幌学院大学心理学部),友野 貴之(札幌学院大学心理学部) | |
P2-37 | U理論の認知感情モデル |
野田 浩平(グロービス経営大学院) | |
P2-38 | これってヒトの声? ―読み聞かせ場面を想定した人間の声と合成音声の印象比較― |
持舘 康太(札幌学院大学心理学部),友野 貴之(札幌学院大学心理学部) | |
P2-39 | 母音と色の感覚間協応における音響特徴と音韻カテゴリの影響 |
原島 小也可(東京大学大学院人文社会系研究科),浅野 倫子(東京大学大学院人文社会系研究科) | |
P2-40 | デザインによる認知科学研究の可能性:HATENALABOにおける取り組み |
林 大輔(日本たばこ産業株式会社),武田 千愛(日本たばこ産業株式会社),三澤 萌寧(アッシュコンセプト株式会社),八幡 純二(アッシュコンセプト株式会社),砂口 あや(アッシュコンセプト株式会社),名児耶 秀美(アッシュコンセプト株式会社) | |
P2-41 | 再帰的結合がもつ心的推測の多様化の効果 |
笠野 純基(北陸先端科学技術大学院大学 共創インテリジェンス研究領域 橋本研究室),橋本 敬(北陸先端大学) | |
P2-42 | VR環境の複雑さが歩行に及ぼす影響:加齢要因の検討 |
児玉 謙太郎(東京都立大学),桜井 良太(東京都健康長寿医療センター研究所),友野 貴之(札幌学院大学心理学部),佐藤 和之(Friedrich Schiller University Jena),樋口 貴広(東京都立大学) | |
P2-43 | 身体中心軸における聴触覚マグネット効果の検証 |
加賀美 果歩(名古屋市立大学大学院),小鷹 研理(名古屋市立大学芸術工学研究科) | |
P2-44 | 感覚情報の確からしさが身体表象に与える影響の分析 〜視覚と固有受容感覚に着目した検討〜 |
秋葉 直人(立命館大学大学院情報理工学研究科),松下 彩夏(立命館大学大学院情報理工学研究科),森田 磨里絵(立命館情報理工学部),松室 美紀(立命館大学OIC総合研究機構),柴田 史久(立命館大学大学院情報理工学研究科),木村 朝子(立命館大学大学院情報理工学研究科) | |
P2-45 | 対話エージェント画面における視覚的・構造的要素の効果:キャラクターの向き・吹き出しサイズ・PCの配置が信頼性評価と知覚される専門性に与える影響 |
藤堂 健世(関東学院大学 理工学部),吉川 厚(関東学院大学 理工学部),山村 雅幸(東京科学大学 情報理工学院) | |
P2-46 | 呼吸の瞑想と慈悲の瞑想の脳波計測による比較研究 |
宮内 万彩(明治大学大学院 理工学研究科),都地 裕樹(明治大学 研究・知的財産戦略機構),嶋田 総太郎(明治大学) | |
P2-47 | パーソナルミュージックとは何か ―音楽が物語をまとうとき― |
吉井 美祐(同志社大学大学院文化情報学研究科),正田 悠(京都市立芸術大学音楽学部),阪田 真己子(同志社大学大学院文化情報学研究科) | |
P2-48 | 恋愛・友情感情想起に伴う感情の評価と色の温度感の関係 |
神岡 拓真(立命館大学大学院 文学研究科),布山 美慕(立命館大学 文学部) | |
P2-49 | ヒューリスティックはどれほど効率的なのか?認知的コストによる適応的使用 |
杉本 幸大(追手門学院大学大学院 心理学研究科心理学専攻),白砂 大(静岡大学),香川 璃奈(産業技術総合研究所),本田 秀仁(追手門学院大学) | |
P2-50 | 話者属性が視聴覚統合判断および統合表象に与える影響 ―McGurk効果を用いたCIMSモデルに基づく検討― |
氏家 悠太(立教大学現代心理学部),高橋 康介(立命館大学総合心理学部) | |
P2-51 | 文楽人形操作における“型”動作伝達の分析:人形動作に含まれる非言語的合図の検討 |
櫻 哲郎(東京大学),渋谷 友紀(障害者職業総合センター),植田 一博(東京大学) | |
P2-52 | 音楽のBPMが課題成績に与える影響 |
稲村 隆之介(大阪公立大学院現代システム科学研究科現代システム科学専攻認知行動科学分野),牧岡 省吾(大阪公立大学 現代システム科学研究科) | |
P2-53 | 間接的な視覚情報による体幹の固有受容感覚の変化 |
松室 美紀(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン),松下 彩夏(立命館大学大学院情報理工学研究科),森田 磨里絵(立命館情報理工学部),柴田 史久(立命館大学大学院情報理工学研究科),木村 朝子(立命館大学大学院情報理工学研究科) | |
P2-54 | 抑揚の変化が日本語音声の聞き取りやすさに与える影響 |
平野 達也(東海大学),中谷 裕教(東海大学) | |
P2-55 | 歩行中の進行方向のズレと左右非対称な眼球運動 |
平田 貴士(名古屋大学 大学院情報学研究科),山中 都史美(中部大学 大学院工学研究科),田所 慎(名古屋大学 大学院情報学研究科),宮本 健史(名古屋大学大学院情報学研究科) | |
P2-56 | 歌舞伎の立役と女形との歩行動作における表現差 |
坪井 駿門(早稲田大学大学院人間科学研究科),古山 宣洋(早稲田大学人間科学学術院) | |
P2-57 | 「概念」推し活におけるぬい服製作のフィールドワーク |
奈良 泉美(公立はこだて未来大学大学院),南部 美砂子(公立はこだて未来大学) | |
P2-58 | 鑑賞者の認知欲求と物語の複雑さが 「ネタバレ」の効果に与える影響 |
橋倉 英佑(金沢工業大学大学院),田中 吉史(金沢工業大学) | |
P2-59 | 情報探索における検索意図の変化の観察方法の検討 |
森高 楓(千葉大学),松香 敏彦(千葉大学) | |
P2-61 | 生成AIを用いたASD者の行動・思考のシミュレーションを通じたASD者支援システムの開発 |
小野 淳平(青森大学ソフトウェア情報学部),小方 孝(大和大学情報学部),青木 慎一郎(岩手県立大学) | |
P2-63 | 高齢者によるテレプレゼンスロボットを用いた遠隔就労環境の検討:グループによる学習は,遠隔就労のための学習を促進するのか? |
渡辺 謙仁(静岡大学),坂本 孝丈(静岡大学),須藤 智(静岡大学) | |
P2-64 | マインドワンダリングが収束的思考に与える影響 |
小坪 瑞基(金沢工業大学大学院),田中 吉史(金沢工業大学) | |
P2-65 | 大規模言語モデルのパーソナリティ特性:大規模言語モデルの自己評価とユーザーによる他者評価の比較に基づく探索的検討 |
中島 亮一(京都大学),田中 葉月(日本大学),大澤 正彦(日本大学文理学部) | |
P2-66 | 音楽の主観的時間に楽曲構造が与える効果(2): 一対比較法および再生法による検討 |
山口 星香(放送大学大学院文化科学研究科),小野 貴史(信州大学学術研究院教育学系),大西 仁(放送大学教養学部) | |
P2-67 | 似非科学の騙されにくさとネットリテラシー向上における学習漫画の有効性:分散学習と集中学習の比較 |
小日向 黎(関東学院大学大学院 工学研究科),吉川 厚(関東学院大学 理工学部) | |
P2-68 | 複合現実空間におけるプロテウス効果の検討 |
市川 悠太(金沢工業大学),伊丸岡 俊秀(金沢工業大学) | |
P2-69 | 身体動作解析によるリフティング熟達者の身体動作の特徴の考察 ーメタ認知的言語化の実践研究に向けてー |
岡村 将弥(静岡大学大学院総合科学技術研究科),遠山 紗矢香(静岡大学大学院総合科学技術研究科) | |
P2-70 | 推意に対する解釈の生成と選択プロセスに着目した推論形式の探索的実証 |
松崎 由幸(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻),橋本 敬(北陸先端大学) |
懇親会 (G1)
9月13日(土)
18:30-20:00
会場:大隈ガーデンハウス
口頭発表3 (O3)
9月14日(日)
10:30-11:50
会場:国際会議上1F井深大記念ホール
座長:金野武司(金沢工業大学)
O3-1 | 経験を「経路」として理解する―子どもの成長と街歩きを軸とする二人称研究の構想― |
北 雄介(長岡造形大学) | |
O3-2 | 日常生活における痒みの訴えと掻破行為 |
飯山 陸(早稲田大学),細馬 宏通(早稲田大学) | |
O3-3 | 人々が自然とダンスを創作してしまうような教育プログラムのデザイン: 近藤良平氏の「いつの間にかダンス」アプローチに注目して |
中野 優子(東京大学大学院教育学研究科),清水 美紗都(一般社団法人イロタピア),岡田 猛(東京大学大学院教育学研究科) | |
O3-4 | ⾳声描写検討会における視覚障害者の映像体験と協働的イメージ構築 ―映画『ラジオ下神⽩』を事例に |
田中 みゆき(早稲田大学) |
昼休み (LT3)
9月14日(日)
11:50-13:10
会場:
ポスターセッション3 (P3)
9月14日(日)
13:10-15:10
会場:国際会議場3F第1-第2会議室
P3-1 | 背景音楽は虚偽記憶の生成を促進するか?: DRM(Deese-Roediger-McDermott)パラダイムを用いた再生課題による検討 |
大井 京(近畿大学),藤田 脩人(近畿大学) | |
P3-2 | 回避行為の選択を支える情報の実験的検討 |
稲見 悠(札幌学院大学),大髙 愛(札幌学院大学心理学部臨床心理学科),森 直久(札幌学院大学) | |
P3-3 | 衝立越しの相手への指示的コミュニケーションの発達的変化:指差しと言語表現のバリエーションの分析 |
巽 智子(Max Planck Institute for Psycholinguistics),関根 和生(早稲田大学) | |
P3-4 | 遠隔での共食における他者との親密度と「おいしさ」の関係性の検討 |
小林 海生(静岡大学),遠山 紗矢香(静岡大学大学院総合科学技術研究科) | |
P3-5 | 複合図形における黄金比の評価 |
名城 開斗(早稲田大学教育学研究科) | |
P3-6 | 人間とAIのインタラクションデザインのための動きの緩急に対する感情評価の分析 |
Akihiro Maehigashi(静岡大学),久保 賢太(マツダ株式会社),山田 誠二(国立情報学研究所) | |
P3-7 | アバターの種類や数が視聴者の記憶想起に及ぼす影響 |
瀬島 章仁(東京電機大学大学院理工学研究科情報学専攻) | |
P3-8 | 仮想空間における体験者の行為が指の伸長感に与える影響の比較 |
石原 由貴(徳島大学) | |
P3-9 | 共通点探索がアイデア生成における柔軟性に及ぼす影響 |
山川 真由(慶應義塾大学),清河 幸子(東京大学) | |
P3-10 | SNS における情報共有に正確性プロンプトが与える効果 |
眞嶋 良全(北星学園大学),永澤 昴希(北星学園大学) | |
P3-12 | 人は歌声合成ソフトと歌えるか:歌唱時における音声の協調ダイナミクスの検討 |
西山 理奈(神戸大学大学院人間発達環境学研究科),野中 哲士(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授) | |
P3-14 | 生成AIを活用した協調的な問題解決におけるアイディア生成と向上:グループ間の論証過程の比較分析 |
大滝 文一(静岡大学 創造科学技術大学院),大島 律子(静岡大学 創造科学技術大学院),大島 純(静岡大学 創造科学技術大学院) | |
P3-15 | 認知対応モデルと不可知との関係性に関する考察 |
多田 由彦(中央大学経済学部) | |
P3-16 | 不可視な空間に対するエージェントの存在可能性の投射を促進する空間構成の幾何学的な特徴量の記述 |
根本 悠樹(京都大学大学院工学研究科),井上 康博(京都大学大学院工学研究科) | |
P3-17 | 対向配置された左右指に対する同期的接触の影響 |
髙橋 奈里(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科),佐藤 優太郎(金沢工業大学),横坂 拓巳(株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所),小鷹 研理(名古屋市立大学芸術工学研究科) | |
P3-18 | バレエ公演の練習過程における呼吸制御の変化 |
奥山 晴香(早稲田大学人間科学研究科),藤室 真央(早稲田大学人間科学部eスクール),大島 奈都子(早稲田大学人間総合研究センター),横山 梓(日本バレエ教育者協会),惠谷 隆英(早稲田大学人間総合研究センター),三浦 哲都(早稲田大学人間科学学術院) | |
P3-20 | 発達性書字障害者の書字特徴の調査 |
本名 貴喜(北陸先端科学技術大学院大学),日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院) | |
P3-21 | パッケージ ・ デザインの成分表の要素と商品画像の全体性が消費者の好ましさと購買意欲に与える影響 |
東江 祭利(近畿大学),大井 京(近畿大学) | |
P3-22 | 大学生における友人間の相談に求める返答に関する検討 |
田中 美優(近畿大学),大井 京(近畿大学) | |
P3-23 | 「文字の上手さ」はどのような観点で評価されるのか? ―エキスパートとノービスによる手書き文字評価の分析的検討― |
川原 名見(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)),髙橋 麻衣子(早稲田大学),犬塚 美輪(東京学芸大学) | |
P3-24 | 心的回転の数理:不良設定性を有する立体表象の同型性 |
日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院),鳥居 拓馬(東京電機大学),高橋 康介(立命館大学総合心理学部) | |
P3-25 | 共感性がフレーミングに与える影響 |
千田 一朗(近畿大学),大井 京(近畿大学) | |
P3-26 | 標準スコア投票方式におけるZスコア化後の処理について |
城 真範(国立研究開発法人産業技術総合研究所),浅野 健一郎(一般社団法人 社会的健康戦略研究所) | |
P3-27 | 連鎖連想における前向流動:シード語と見本単語対の効果 |
安陪 梨沙(立命館大学),長尾 颯大(立命館大学大学院人間科学研究科),服部 雅史(立命館大学) | |
P3-28 | 飲食店における注文決定確認の反復とオーダーシステムの相互性 |
椎名 琉翔(東京都市大学メディア情報学部),千田 真緒(千葉大学大学院融合理工学府),岡部 大介(東京都市大学メディア情報学部) | |
P3-29 | 老老介護のフィールドワーク:社会にひらかれた生活のデザイン |
南部 美砂子(公立はこだて未来大学),原田 泰(公立はこだて未来大学) | |
P3-30 | 電話越しの相手のお辞儀に聞き手は気づいているのか? |
野中 郁子(早稲田大学 人間科学研究科 関根研究室),関根 和生(早稲田大学) | |
P3-31 | 実写的/アニメアバターの違いがVR空間でのコミュニケーションに与える影響 |
泉澤 行太(明治大学大学院理工学研究科),肥後 克己(明治大学研究・知財戦略機構),嶋田 総太郎(明治大学) | |
P3-32 | 上肢への触覚刺激によるPseudo-hapticsの強度の制御 |
小松 拓豊(香川大学),福森 聡(香川大学) | |
P3-33 | 将棋熟達者における視覚イメージの鮮明性の検討 |
善本 悠介(立命館大学人間科学研究科),高橋 康介(立命館大学総合心理学部) | |
P3-34 | 現代の漫画におけるキャラクターの「可愛さ」の計量分析 |
嶋田 祐観(北陸先端科学技術大学院大学),松崎 由幸(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻),宮本 遥奈(北陸先端科学技術大学院大学),鳴海 康平(北陸先端科学技術大学院大学),Haoran Sun(北陸先端科学技術大学院大学),YaoWenbo(北陸先端科学技術大学院大学),中分遥(北陸先端科学技術大学院大学) | |
P3-35 | 複数作品の探索を営む鑑賞ワークショップ体験:認知・行動・情動の同期と共有の可視化による検討 |
清水 大地(神戸大学),岡田 猛(東京大学大学院教育学研究科),佐藤 悠(フリーランス) | |
P3-36 | スキーマの活性化に伴う感情喚起が単純反応時間課題の反応時間に与える影響:瞳孔散大と反応時間に着目した検討 |
渡邊 咲花(立命館大学大学院人間科学研究科),下條 志厳(立命館グローバル・イノベーション研究機構),林 勇吾(立命館大学総合心理学部) | |
P3-37 | ラベル付けによる偽情報物語の生成/拡散過程のコンピュータシミュレーションモデル |
小方 孝(大和大学情報学部),小野 淳平(青森大学ソフトウェア情報学部) | |
P3-38 | 接触を伴う共同行為に見られる 動作協調のわずかなラグと一体感の促進 |
松岡(初田) 響子(神戸大学人間発達環境学研究科),清水 大地(神戸大学) | |
P3-39 | 高齢者のための解決志向アプローチに基づく傾聴エージェント:問題志向アプローチとの比較による実験的検討 |
下條 志厳(立命館グローバル・イノベーション研究機構),王 凱(立命館グローバル・イノベーション研究機構),木内 敬太(独立行政法人労働者健康安全機構),首藤 祐介(立命館大学総合心理学部),林 勇吾(立命館大学総合心理学部) | |
P3-40 | アクセスできないものを指す:直示の相互行為的達成 |
梅村 弥生(千葉大学融合理工学府博士課程院生),伝 康晴(千葉大学) | |
P3-41 | 魅力的に見える顔の比率の男女差 |
高坂 悠花(近畿大学),大井 京(近畿大学) | |
P3-42 | サックスの「音色」に関する研究 -奏者の音楽的バックグラウンドによる影響- |
西 賢汰(金沢工業大学工学研究科システム設計工学専攻),江村 伯夫(金沢工業大学),田中 吉史(金沢工業大学) | |
P3-43 | 抽象的な映像が音楽聴取時の感情に与える影響について |
舩坂 壮汰(金沢工業大学),江村 伯夫(金沢工業大学),田中 吉史(金沢工業大学) | |
P3-44 | チームスポーツにおけるスキル獲得場面を対象とした オンライン非同期での相互作用についての検討 |
山田 雅之(九州工業大学),大海 悠太(東京工芸大学),遠山 紗矢香(静岡大学大学院総合科学技術研究科) | |
P3-45 | メッセージ送信者の属性の違いが受信者に与える影響 |
石川 悟(北星学園大学文学部) | |
P3-46 | SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用パターン と動機に承認欲求が与える影響 |
西 匠(近畿大学),大井 京(近畿大学) | |
P3-47 | 営業担当者のスキルの高さと関連する環境要因の探索的検討 |
高橋 浩一(東京学芸大学),犬塚 美輪(東京学芸大学) | |
P3-48 | LDA が抽出する topics は本来意味なものではない?幾つかの言語の語形の(L-)LDA を使った自己教師型分類の性能評価に基づいて |
黒田 航(杏林大学(医学部)) | |
P3-49 | 身体・空間定位における体性感覚の役割:リーチング方略の分析から |
宮崎 美智子(大妻女子大学),浅井 智久(ATR),伴 智博(平明社),麦谷 綾子(日本女子大学) | |
P3-50 | 議論下の疑問(QUD)に関する不一致の修復とコミュニケーションの継続 |
山森 良枝(同志社大学) | |
P3-51 | 集合体の気持ち悪さは配置の不規則性や要素の凹凸,数による |
木村 慧一(名古屋大学 大学院情報学研究科),川合 伸幸(名古屋大学 大学院情報学研究科) | |
P3-52 | 埋め込み表現を活用したOKRのObjectiveとKey Resultsの定量的整合性分析 |
江刺 裕太(日本大学文理学部次世代社会研究センター),松木 萌(日本大学文理学部次世代社会研究センター),三浦 紘嵩(高千穂大学商学部,日本大学文理学部次世代社会研究センター),大澤 正彦(日本大学文理学部) | |
P3-53 | 提示モダリティの違いが読みに困難をもつ学習者の記憶・学習過程に及ぼす影響:DRMパラタイムを用いて |
髙橋 麻衣子(早稲田大学),川﨑 弥生(早稲田大学 人間科学学術院) | |
P3-54 | 鏡像と実像に関する知覚・認知の差異 |
大倉 なつ美(株式会社オカムラ),清水 大地(神戸大学) | |
P3-55 | ユーモアの面白さと受け手の居住地域の関係を探る |
中村 太戯留(武蔵野大学) | |
P3-56 | 相手の発話の予測が会話中の処理負荷を低減する: 高齢者による二重課題という困難に対する補償 |
澤田 知恭(筑波大学大学院心理学学位プログラム),原田 悦子(筑波大学/イデアラボ) | |
P3-57 | 多重参与を可視化するオンライン対話システムの開発 |
市川 雅也(静岡大学),竹内 勇剛(静岡大学) | |
P3-58 | 模倣がローカルエコーチェンバーの形成に与える影響 |
佐々木 健矢(静岡大学),長島 一真(静岡大学),森田 純哉(静岡大学) | |
P3-59 | マンガで描写される状況と集中線が物体の移動速度解釈に及ぼす影響 |
鎌田 昂明(東京電機大学大学院),小林 春美(東京電機大学),安田 哲也(東京大学) | |
P3-60 | 自発的・意図的視覚的視点取得と共感についての検討 |
山下 真愛(株式会社インテージテクノスフィア),加藤 樹里(金沢工業大学),伊丸岡 俊秀(金沢工業大学) | |
P3-63 | 生成人工知能と大規模言語資源の時代の英文作法:自己表出と文章作成の楽しさを伝えることの重要性 |
原田 康也(早稲田大学),森下 美和(神戸学院大学) | |
P3-64 | 不思議の国のアリス症候群における視覚および体性感覚ラバーハンド錯覚 |
齋藤 五大(東北大学),高木 源(東北福祉大学) | |
P3-65 | 五十音の音読に基づく合成音声の印象評価―授業動画でのアバター音声の効果的な利活用に向けて― |
小島 隆次(滋賀医科大学) | |
P3-66 | 味覚の環世界を相互学習するテイスティング・スケッチの試行 |
福田 大年(札幌市立大学),深見 嘉明(東京理科大学),寺本 直城(東京経済大学),中村 暁子(北海学園大学),西 大輔(拓殖大学),丸山 洋平(札幌市立大学) | |
P3-67 | エージェントとの最後通牒ゲームにおける認知行動モデル -状態遷移確率を用いた検討- |
大麻 紀真(立命館大学),下條 志厳(立命館グローバル・イノベーション研究機構),林 勇吾(立命館大学総合心理学部) |
オーガナイズドセッション (OS3-1)
デザイン・創造研究の現在から未来へ
9月14日(日)
15:20-17:20
会場:14号館4F(401)
オーガナイザー:荷方邦夫(金沢美術工芸大学),田中吉史(金沢工業大学),青山征彦(成城大学),猪股健太郎(熊本学園大学) | |
OS3-1-1 | 世代断絶した和菓子の復活にみる創造性:レシピとしての物語 |
竹内 一真(多摩大学グローバルスタディーズ学部) | |
OS3-1-2 | 同人作家における二次創作への動機とその過程 |
田中 吉史(金沢工業大学), 高柳 蘭(金沢工業大学) | |
OS3-1-3 | 決定的瞬間とは何か—測定尺度作成の試み— |
猪股 健太郎(熊本学園大学) | |
OS3-1-4 | 指定討論及びディスカッション |
大塚 裕子(子中保育園), 荷方 邦夫(金沢美術工芸大学), 竹内 一真(多摩大学グローバルスタディーズ学部), 田中 吉史(金沢工業大学 メディア情報学部), 猪股 健太郎(熊本学園大学) |
オーガナイズドセッション (OS3-2)
「仕上げる」を捉える認知科学:演奏における人と人・人と環境の関わり合いから
9月14日(日)
15:20-17:20
会場:14号館5F(501)
オーガナイザー:板垣寧々(早稲田大学・日本学術振興会),松尾綾子(早稲田大学) | |
OS3-2-1 | 合奏を「仕上げる」過程における奏者の関係調整 |
板垣 寧々(早稲田大学/日本学術振興会) | |
OS3-2-2 | 声楽者の練習におけるホール音場シミュレータの効果 |
松尾 綾子(早稲田大学/明治大学), 中村 日和(明治大学), 上野 佳奈子(明治大学) | |
OS3-2-3 | 総合討論 |
西本 智実(EXPO2025 ローマ教皇庁パビリオンアンバサダー/イタリアパビリオンアンバサダー), 宮崎 秀生(ヤマハ株式会社) |
オーガナイズドセッション (OS3-3)
ポスト学習時代の認知科学
9月14日(日)
15:20-17:20
会場:14号館4F(402)
オーガナイザー:日髙昇平(北陸先端科学技術大学院大学),大関洋平(東京大学),高橋康介(立命館大学),鳥居拓馬(東京電機大学),中分遥(北陸先端科学技術大学院大学),本田秀仁(追手門大学),武藤拓之(大阪公立大学),森田純哉(静岡大学) | |
OS3-3-1 | 深い不良設定問題としての理解の認知計算過程 |
日髙 昇平(北陸先端科学技術大学院) | |
OS3-3-2 | 認知モデリングと自然言語処理 |
大関 洋平(東京大学) | |
OS3-3-2 | 報酬に基づく学習における構造の寄与 |
塚村 祐希(東京大学) | |
OS3-3-4 | ポスト学習時代の自己他者理解:認知モデルによるメタ認知的自律性の設計 |
森田 純哉(静岡大学) | |
OS3-3-5 | 構造発見に基づく知識・学習の転移可能性 |
鳥居 拓馬(東京電機大学) |
オーガナイズドセッション (OS3-4)
ナラティブで切り拓く認知研究の新たなアプローチ
9月14日(日)
15:20-17:20
会場:14号館4F(403)
オーガナイザー:西田 知史(情報通信研究機構),須田 永遠(名古屋大学),武富 有香(ZEN大学),小林 勇輝(情報通信研究機構) | |
OS3-4-1 | ナラティブに基づく現象的意識の探究 |
西田 知史(情報通信研究機構) | |
OS3-4-2 | AnalysisとSynthesisによる認知とナラティブのダイナミクスの探究 |
石川 翔吾(静岡大学) | |
OS3-4-3 | ナラティブは「何」を変えるのか?対象を考慮した物語説得への多角的アプローチの必要性 |
小森 めぐみ(東京女子大学) | |
OS3-4-4 | 認知とナラティブ:物語論の視座 |
須田 永遠(名古屋大学), 武富 有香(ZEN大学) |